高血圧
高血圧と脳心血管リスク
正常 | Ⅰ度 高血圧 | Ⅱ度 高血圧 | Ⅲ度 高血圧 | |
---|---|---|---|---|
130↓/85↓ | 140-159/90-99 | 160-179/100-109 | 180-/110- | |
危険因子がない | 低リスク | 中等リスク | 高リスク | |
高齢・肥満・メタボ糖尿病以外の1-2個の危険因子 | 中等リスク | 高リスク | 高リスク | |
糖尿病・慢性腎臓病・心血管病・危険因子3個以上 | 高リスク | 高リスク | 高リスク |
- *リスクとは心血管病(心筋梗塞、脳卒中等)発症の危険性をあらわしています。
- *高リスクほど脳卒中、心筋梗塞、心疾患、慢性腎臓病などの罹患率・死亡率が高くなります。
診察室血圧 140/90↑ 家庭血圧 135/85↑ 夜間高血圧 120/70↑
<降圧目標>理想目標家庭血圧 125/75↓ (診察室130/80) 最低目標家庭血圧 135/85↓




家庭血圧の測定法と評価

上(収縮期血圧) +20 下(拡張期血圧) +10
高血圧管理計画

治療による降圧目標
若年者・中年者 | 140/90 未満 |
高齢者 | 150/90 未満 |
糖尿病・慢性腎臓病・心筋梗塞後患者 | 130/80 未満 |
脳血管障害患者 | 140/90 未満 |
高血圧治療ステップ

降圧薬の使い方


降圧薬の積極的適応



糖尿病の血圧目標と降圧剤の選択

心疾患合併の高血圧治療

腎疾患と高血圧治療

治療抵抗性高血圧の治療


高血圧と血管病発症

高血圧(白衣・仮面・持続高血圧)と心血管予後

白衣高血圧と仮面高血圧

モーニングサージとdipper
起床後2時間の収縮期血圧の平均値と夜間の最低血圧前後30分の収縮期血圧の差が55mmHg以上



高血圧の予後に影響する危険因子
- 1.心臓血管の危険因子
- 2.生活習慣の改善と降圧効果
二次性高血圧

高脂血症(今日の治療薬:南江堂、2015より改変引用)



